概要
- 2013年モデルのiMacにOpenCore Legacy Patcherで最新のmacOS Sequoiaを外付けのSDDにインストールしてみた
- 今のところ特に問題なく動作しており、古い機種の割にはそれほどストレスは感じていない
- XCodeを導入して使ってみたが、アプリのビルドは問題なし。iPadにも自作アプリをインストールできた。ただSwiftUIのPreview機能が不安定で、Selectableにすると必ずXCodeが落ちる
手順
- こちらを参考にして進めた
トラブルシューティング
Apple Startup Managerが出てこない
- ブートできないUSBメモリを装着していると出てこないので外してからやりなおす
外付けのSSDをフォーマットするときScheme(方式)が選択できない
- ここにあるように「表示→すべてのデバイスを表示」で画面左側が階層構造で表示されるようになるので外付けSSDの一番上の階層を選択し、「消去」をクリックする
最初のインストール手順中の再起動後にHDDで起動してしまう
- インストール先の外付けSDDにもOpenCoreをインストールし、Apple Startup Managerを起動してインストール先のSSDを選択(この時点ではinstallerという名前になっているはず)。元々使っていたインストーラーが入っているSDDは外しておいて問題なし。
コメント